過敏性腸症候群(IBS)の鍼灸治療でよく用いられるツボについて。
この病気はどんなものなのか。その概略を解説しています。
敏性腸症候群(IBS)における鍼灸治療の症例について。
過敏性腸症候群(IBS)の診断基準:RomeⅡ
過敏性腸症候群(IBS)の診断基準:RomeⅡ
過敏性腸症候群(IBS)の診断基準として国際的に広く普及している診断基準『RomeⅡ』について
過敏性腸症候群(IBS)の診断基準としては、1999年に策定されたRomeⅡと言うものが国際的に広く普及しています。
【RomeⅡ診断基準】
過敏性腸症候群(IBS)の鍼灸治療を受けるには(PCの方)
過敏性腸症候群(IBS)の鍼灸治療を受けるには(携帯の方)
以上の3項目中、2項目以上を満たす腹痛あるいは腹部の不快感が、過去12ヶ月間のうちの合計で連続とは限らない12週間以上あった場合、過敏性腸症候群(IBS)と診断されます。
ただし、この診断基準に基づいて自分で過敏性腸症候群(IBS)と判断することは大変危険です。似たような症状を呈する病気として大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあるからです。
よって、まずはお近くの消化器科の専門医を受診して、しっかり検査を受ける必要があります。
【治療のご予約方法】
過敏性腸症候群(IBS)の鍼灸治療でよく用いられるツボについて。
この病気はどんなものなのか。その概略を解説しています。
敏性腸症候群(IBS)における鍼灸治療の症例について。